現在開催中

10月9日〜10月19日まで展示替え休館

 

今後の予定

岡本暉生(きせい)遺作展
10月20日(金)〜29日(日) 休館日10月23日
8時30分〜17時
 入場無料

 

岡本暉生は、1943年倉敷市に生まれました。1972年、高梁川流域で発祥した酒津焼の流れを継ぐ、陶芸家の父、蕭一の兜山窯で作陶をはじめ、古代土器の造形美を現代的に取り入れた作風や、唐津や黄瀬戸風の釉薬による独自の絵付けで活躍した陶芸家です。2012年に逝去。この度、妻のふる里である日南町で初めての遺作展。
岡山県美術展9回、日工芸会中国展15回、田部美術館大賞展12回、一水会展6回入選。個展多数開催。

 

 

 

 

福本昭夫コレクション「古伊万里(こいまり)展」 
〔同時開催〕大人のためのクレパス画教室作品展
11月4日(土)〜12月3日(日) 休館日 毎週月曜日
8時30分〜17時
入場無料

 

 福本昭夫氏(智頭町在住)の古伊万里コレクションを紹介する5回目となる展覧会。大皿を中心にして、向付や蕎麦猪口など、染付や色絵の様々な文様や形の古伊万里を紹介します。
また、同時に、描画材料『クレパス』を開発した(株)サクラクレパスの創始者、佐武林蔵の出身地として、1998年から美術館が主催する「大人のためのクレパス画教室」受講者の作品展を開催。同教室のマスターコースで描いた、クレパスによる名画の模写作品や、オリジナルのクレパス画などを展示します。

 

関連事業 ※事前申込不要。参加無料。
・福本昭夫氏による作品解説&簡易的な修復方法の公開“金継ぎもどき” 
 11月4日(土) 13時〜14時 
・クレパスあそ美「ステンシル技法で描く しおりづくり」コーナー♪
 会期中はいつでも、クレパスのステンシル技法でイチョウやモミジの葉っぱえを描くオリジナルしおりづくりが楽しめます。